2015年11月29日日曜日

ハプスブルグ家の街「ウィーン」はやはり美しかった! その2

*私たちがウィーンを旅して帰ろうかというあたりでパリのテロ事件が発生しました。オーストリア  のテレビは普段から、余りニュース番組を放送していないので、結局知ったのはスマホのニュースアプリからでした。
 詳細を知ったのはイタリアに戻ってからで、テレビの映像を見て衝撃を受けました。
 事件の後、イタリアのテレビはイタリア人女性も一人死亡したこと、すぐ隣りの国で起きたこと、多くの観光地を抱えていることから、連日パリ支局などと結んで特集を組んで放送しています。
 フィレンツェのドゥーモ周辺でも、自動小銃で武装した兵士たちが、引き金に指をかけた状態で警戒にあたっています。ユダヤ教のモスク周辺も同様です。
 人間の愚かさ、争いを避けられない性質とか、テロリストたちが何故あのような行動に走るか?様々なことを考えさせられる日々です。 (2015.11.25)

 < ウィーンの寺院&王宮を訪ねたら?>

 私たちがウィーンを訪れたのは今回が初めてでした。
 
 ヨーロッパを代表する王室ハプスブルグ家が20世紀初頭まで君臨していたウィーンの街が、現在

どんな様子なのか? 一度は訪ねてみたいと思っていました。


 ここは音楽の都を象徴する「楽友協会」。音楽

の振興を目的に設立された法人の経営するホ

ールで、ウィーンフィルの事務所も置かれてい

ます。

 中には大小二つのホールがあり、大ホールは

「黄金ホール」と呼ばれ、年越しのコンサートが

世界中に中継されています。中の見学は出来

ましたが、撮影は禁止でした。


 音の反響に配慮して、客席の椅子や壁などは

木製で、すわり心地は今一つですが、天井や内

装は豪華で、まさに「黄金」でした。


 こちらはその近くの国立オペラ座です。まさに

音楽の殿堂です。こちらは見学は無し。いつか

ここで世界的なオペラを楽しみたいと思います。



  こちらはウィーンのシンボル、「シュテファン

寺院」です。リンクの真ん中にあり、二つの塔が

そびえたっています。

 初めは12世紀にロマネスク様式で。その後

 今のように14-16世紀にゴシック様式に改

築されたそうです。
 
 右の高い南塔は343段あり、登ってみまし

た。

 今まで登った中では、フィレンツェのドゥーモと

ピサの斜塔が約200段チョットでしたので、30

0段は最もきついかも?

 塔を必死で登り終えると、ご褒美に?教会の

屋根の上の、タイルで描かれたウィーン市の紋

章などのモザイク模様が楽しめます。





 このシュテファン寺院では時折、コンサートな

どが行われたり、ご覧のような室内のライトアッ

プも行われています。

 寺院の周りのウィーンの街も少しずつクリスマ

スの飾りつけが始まっていました。








 こちらは夕食のため、トラムで約30分で訪れ

た、ウィーン市郊外のグリンツィング地区。

 「ホイリゲ」という農家酒場が、秋の新酒ワイ

ンを飲ませてくれます。

 このあたりは幾つもの大きな酒場があり、料

理とともに、出来立てワインが楽しめます。





 チキンやタコさんソーセージなどの盛り合わせ

を食べながら、白ワインの新酒を飲んだら、安

い割にスッキリした味わいで、カラフェはすぐに

空いてしまい、赤ワインをお代わりしましたが、

味は白ワインの方がずっと上でした。

 やはりドイツ・オーストリア系は白の方が良い

のかも?





 翌朝は泊まったホテルの近くの、カフェの名店

「エリーゼ」で朝食です。

 ウィーンのリンク沿いはトラムが走って便利で

す。ここは国会議事堂前。エリーゼから歩いて

1,2分です。






 このエリーゼは、語学学校で一緒だったオース

トリア人でウィーンにお住いの中年女性が推奨

してくれたカフェの名店です。

 ベテランのボーイ?たちの接客も心地よく、朝

からゆったりとした気分での朝食です。
 





 私はオーソドックスなクロワッサンの朝食で、

カフェ(カプチーノに近い)とジュース、それにバ

ターとジャム(乗馬学校の絵柄の小瓶)付きで、

7,8ユーロ位でした。

 (支払いはボーイさんに直接します。皆小銭が

入った小さなバッグを腰に付けています)



 カミさんはウィーン名物の「ザッハー・トルテ

(チョコレート・ケーキ)」と紅茶のセット。

 2段のケーキの間にアプリコットのジャムが入

り、意外とさっぱりとした味わいで、カミさんの感

想としては「期待以上においしかった!」とのこ

と。




 私たちのウィーンでの「トルテ」との戦いは毎朝だったので、「その3」でも続きます。



 こちらは王宮前の広場です。
 
 エリーゼでの朝食を終えて来たら、丁度、衛

兵と音楽隊の行進が行われていました。

 皆若くて細身で格好よく、女性客がこぞってカ

メラを向けていました。







 王宮を訪れる前に、隣接のスペイン乗馬学校の朝の調教

の様子も見学しましたが、撮影は禁止でした。

 ここは16世紀後半に創設された世界最古の乗馬学校

で、開校の初めにスペイン種の馬が導入されたことから名

づけられたとか。時折馬たちの公演もあるそうですが、この

朝は約2時間の見学のみでした。

  ここは王宮の入り口です。ここはハプスブルグ家が13世

紀後半から1918年まで、600年以上住居として使い、2千

5百以上の部屋があります。



 中に入ると、19世紀のフランツ・ヨーゼフ1世

とか、皇妃エリザーベトの豪華な部屋などが続

きます。

 エリザーベトは愛称が「シシィ」と言い、プロポ

ーションを保つための運動器具なども見られま

した。






 エリザベートの衣装も一応展示されています

が、保存のため、これらはレプリカだそうです。












 王宮内には「皇帝の部屋」「シシィ博物館」「銀

器コレクション」などのコーナーがあります。

 特に食事に使った皿やナイフ、フォークなどの

食器類は金銀で装飾されて豪華そのものでし

た。

 特に銀器類は、「いざ戦争」という時には銀貨

にされ、軍事費用に充てられたそうです。




 それにしてもハプスブルグ家は多くの戦乱を乗り越えて、良く600年も栄華が続いたものだと感

心します。(今からわずか100年前、オーストリアはまだ皇帝の時代でした)

 まだまだ紹介したいところがありますので、続きは その3 でどうぞ。

























































































































2015年11月24日火曜日

ハプスブルグ家の街「ウィーン」はやはり美しかった! その1

*私たちがウィーンを旅して帰ろうかというあたりでパリのテロ事件が発生しました。オーストリアのテレビは普段から、余りニュース番組を放送していないので、結局知ったのはスマホのニュースアプリからでした。
 詳細を知ったのはイタリアに戻ってからで、テレビの映像を見て衝撃を受けました。
 事件の後、イタリアのテレビはイタリア人女性も一人死亡したこと、すぐ隣りの国で起きたこと、多くの観光地を抱えていることから、連日パリ支局などと結んで特集を組んで放送しています。
 フィレンツェのドゥーモ周辺でも、自動小銃で武装した兵士たちが、引き金に指をかけた状態で警戒にあたっています。ユダヤ教のモスク周辺も同様です。
 人間の愚かさ、争いを避けられない性質とか、テロリストたちが何故あのような行動に走るか?様々感じさせられる日々です。 (2015.11.25)

<期待以上の美しい街・ヴィエーンナ>

 ウィーンの話に入る前に少しだけヨーロッパ史をおさらいすると、ハプスブルグ家は元々南ドイツ

の辺りから発祥した小貴族でしたが、13世紀後半に、ルドルフ1世が神聖ローマ帝国の皇帝に選

出されたのをきっかけに領土を広げて、その後1918年まで約650年にわたり、中央ヨーロッパを

支配しました。

 とくに有名なのは「結婚」による安定政策で、娘の嫁入り後、そこで影響力を増していったとか。

 街の中は18-19世紀頃に建てられた美しい白っぽい建物がいっぱいで、道路にゴミもなく、

歩く人たちもおとなしく、喧騒というものがありません。


 賑やかで少々乱雑なラテン系・フィレンツェか

ら、ゲルマン系のオーストリア・ウィーンに入る

と、全く別な国にいることをすぐ実感します。

 ここは中心部の近く、市役所前です。19世紀

後半の建物で、この前の広い公園は夏やクリス

マス前にはコンサート会場やアイスリンクにもな

るとか。辺りは車の音を除けば静寂そのもので

す。


 ホテルは市役所の直ぐ近くの便利の良い所を

取りました。ウィーン(地元の人はヴィエーンナ

と呼びます)の旧市街は「リンク」と呼ばれる円

の中にあり、そのリンク周辺と中に、王宮や博

物館など、歴史的な施設が集まっています。

 夕食は王宮寄りに歩いて10分の「ツム・ロイ

ポルト」という郷土料理の店へ。



 店の中は意外と広く、地下も含めれば100席は有りそ

うです。  

 まず真ん中にカウンターがあって、そこで食前酒を楽しめ

 ます。また一人で来た人が、バーテンダーと会話しながら

軽く食事することもできます。

 隣の地元の人と思われる家族連れが、大きなグラスのビ

ールを楽しんでいたので、私たちもそれを注文しました。

 地元ウィーンのビールを2種類、ピルスナー系と少し濁り

のあるタイプを選択。ピルスナー系はスッキリ、濁り系はコ

クがあり、いずれも美味しく味わえました。




 店の中の雰囲気はパブ&レストランといった感じで、酒好

きの私にはぴったり。

 後ろに見えるのがそのカウンターです。夜の八時半、地元

客が次々にやってきます。

 










 接待係のベストやネクタイも雰囲気がありました。

 英語も達者で質問にも丁寧に答えてくれて、注文もス

ムーズにいきました。

 ウィーンの名物料理と言えば「ヴィナー・シュニッツェル」

(子牛肉の薄いカツレツ)ですが、翌日にその料理で有名な

店を予定していたのでパス。

 もう一つの名物「ターフェル・シュピッツ」などを注文しまし

た。





       
 それが右側の料理で、牛肉のスライスをビー

ーフブイヨンで煮込んだもので、スパイスが効い

ています。

 手前左側にあるのが西洋わさびのみじん切

り?で、格好辛い!でも美味しい!

 その他一番左側にあるリンゴムースやマヨネ

ーズらしきものを加えると、一層まろやかな味に

なりました

 オーストリアは内陸の国で、多くの国と国境を

接していますが、それらの国の名物料理をうま

く取り入れて、自分たちの料理にしています。

(ヴィナーシュニッツェルも元はミラノ風カツレツ
です。)
 こちらはハンガリー風のスパイスの効いた牛

肉シチュー。何故か目玉焼きやピクルス、タコさ

んソーセージなどが付け合せですが、すべて美

味しく平らげました。

< ハプスブルグ家のシェーンブルン宮殿>

 フランスのヴェルサイユ宮殿に対抗し

て、ハプスブルグ家が17世紀初頭から

建築を始めましたが、財政難で縮小し、

18世紀半ばに、女帝のマリア・テレジ

アのもとで大改築を行って現在の姿に

なった郊外型宮殿です。


 宮殿の部屋数は141室。
 残念ながら宮殿内部は撮影禁止でした。

 内部は豪華絢爛ですが、後で王宮内部の一

部で撮影できましたので、「その2」あたりでご覧

ください。

 この庭園は約1.7キロ平方メートルもありま

す。中には動物園や巨大な温室、小さな日本庭

園のコーナーもありました。
 
 
 

一番奥の丘にあるのが「グロリエッテ」という展

望テラスです。

 宮殿から歩くと約20分はかかります。

 1階の中央にはカフェもあります。










 ここからの眺めは抜群です!
 
 宮殿からウィーン市内まで一望できます。
 
 王たちは眺めまで独り占めしていたのです

ね。









 歩き回ったら少々疲れたので、お昼代わりに

宮殿内にあるカフェでコーヒーとタルトを楽しみ

ました。

 ここはカフェ&レストラン「レジデンツ」。

ウィーンの有名店の一つで、オーストリア出身

で、イタリア語の語学学校の学生仲間の推奨の

店です。




 いずれもコーヒーとタルトを自由に組み合わ

せるセットで割安に食べられます。

 セットで7,8ユーロ(約900-千円)程度。量

と味からからすれば、日本より割安かもしれま

せん

 コーヒーはアメリカーノでたっぷりと。





 数多くあるタルトから、私が選んだのはウィー

ン風モンブラン。

 下の部分は厚いチョコレートのお皿になって

いて、甘くてたっぷりのタルトを食べ終わった後

で、チョコレート皿を食べねばならず、珍しく少し

残しました。




 カミさんの方はクリーミーなチーズパイを選

択。パイ皮とチーズクリームの相性良く、大満

足でした。
 
 この店の地下では3人の女性パティシェたち

が作ったタルトが即売されていました。

 独り立ちへの修行と実践を兼ねているようで、

少しお安い価格で買えるようです。




 ウィーンのタルト&カフェとの戦い?はまだまだ続きます。続きは{その2}でまた!








































































































































2015年11月20日金曜日

フィレンツェ近郊の美しく&お得な丘 

< 絶対オトクな二つの丘! >


 秋の週末を利用して、フィレンツェ郊外の二つ

の丘を訪ねました。

 両方とも市内中心部からバスで1.2ユーロ。

往復で約300円の旅です。

 まずはフィレンツェの街を一望できる名所の一

つ,フィェーゾレの丘へ。




 中心部のサン・マルコ広場のバス停から数キ

ロ、約15分~20分で、約300メートルの高さ

の丘に到着です。

 フィェーゾレはフィレンツェに隣接する独立した

人口約1万4千の町。

 豊かな緑に囲まれたこの丘と緑にひかれて、

フィレンツェ周辺の貴族・豪商たちが競って別荘

を持ったところです。






 街の中心広場から坂を上ってすぐ横にあるの

がサン・フランチェスコ教会です。
 
 大きくは有りませんが、中の奥の方は、ここが

中世の修道士たちの修行&祈りの場であった

ことが伺われる雰囲気です。





 この建物の中には畳一畳程の狭い部屋が並

んでいて、その入り口に、僧侶たちの名前らし

きことが書いてありました。

 その小窓からこの中庭が見えました。










 この丘にはご覧のようなローマ時代の劇場跡

や浴場跡が保存状態良く残されています。

 きっとこの丘はローマ時代の山城のようなも

ので、軍事拠点だったかも?

(この歴史公園は入場料が別途かかります)








 このフィェーゾレの丘にはレストランやピッツェ

リアがあり、夏場には混みあうようですが、11

月辺りには閑散としていました。

 フィレンツェの旧市街には、緑や土の上を歩

ける場所は殆ど無いので、この丘に来るとほっ

とすることが出来ました。




< 世界遺産なのに”穴場”の庭園とは?>


 もう一つ、フィレンツェ郊外にある丘の上の素

敵な公園に行ってきました。

 2013年に「トスカーナに点在する12の別荘

と二つの庭園」(メディチ家ゆかりの)が世界遺

産に指定されました。

 ここも中心部、サンタ・マリア・ノベッラ駅前か

らバスで20分ほどの所にあり、往復約300円

の旅でした。


 
 この庭園に来る途中も、初めの写真のような

豪壮なヴィラ(別荘)が並び、周りには糸杉の並

木やオリーブ畑などがあり、すっかり田園風景

です。

 その別荘地区の一番高台にあるのが「ペトラ

イアの別荘」です。赤いバラや紫の花(ラベンダ

ーに似た)がきれいな庭があります。





 この庭園からもフィレンツェの街が一望できま

す!

 金持ちのメディチ家は眺望まで独占していた

わけですね。 眺めだけならここがフィレンツェ

近郊で一番かも?
 





 毎時30分から見学の時間があり、中のいろ

んな部屋の様子も「無料」で見られます。

 イタリア語ですが丁寧にガイドもしてくれます。

 公開されている部屋だけでも20以上ありまし

た。メディチ家の豪華な部屋が続き、美しいフレ

スコ画が壁いっぱいです。







 ここは1860年ごろ、イタリアを統一したエマヌ

エール2世が、当時首都だったフィレンツェに住

んだ際にこの別荘で暮らし、それまで中庭だっ

たところに屋根を付けて広いダンスホールにし

たそうです。

 初めの主はブルネッレスキ家、続いてストロッ

ツィ家、さらにメディチ家に代わったとか。



 タペストリーや家具など、豪華な物ばかりで、ため息が出るほど。








 こんな素敵な所が「グラティス(無料)」で見ら

れるとは思いませんでした。

 見学の後、広い庭に出てみると、サンドイッチ

や飲み物も楽しめるベンチや木陰もあり、ピク

ニックにも最適です。









 フィレンツェの中心部には緑&土のスペース

が余りないので、こうした庭を歩くのはとても楽

しみです。

 イタリア政府は赤字に悩んでいますが、こうし

た施設が無料なうちはまだ余裕があるのか

な?

















































































2015年11月15日日曜日

フィレンツェ 美味しい店めぐり ジェラート編

 < フィレンツェはジェラートの街 >


 イタリア、特にフィレンツェは美味しいジェラート

屋さんがいっぱいあります。

 現地の人も男、女関係なく皆ジェラートが大好

きです。それは夏でも冬でも関係なくです。

 ここは、旧市街からアルノ川をサン・トリニタ橋

を渡ってすぐの人気店「サンタ・トリニタ」です。

 ポンテ・ヴェッキオの隣の橋で、観光客もいま

すが、地元客にも人気の高い店です。

 



 お値段はコーンの小に2種類のジェラートを選

んで2ユーロから。

 なにしろ橋を渡ってすぐの店なので、ジェラー

トを持って橋の辺りで食べるのが、地元の恋人

たちにはお似合いです。













 私のイタリア語の先生が一押しのジェラート屋

さんが、この「カライア」。とにかく安くてうまい!

 ここもカライア橋を渡ってすぐの分かりやすい

所にあります。コーンの小が2種類のジェラート

を選んで、わずか1・5ユーロです!


 ジェラートはトルコの辺りのアイスのように、少

し粘り気があり、こってりとした食感です。








 ここはいつも地元の若い客でいっぱいです。

 この「カライア」の支店は私の語学学校の近

く、サンタ・クローチェ教会の近くにもあります。














 私たちも夕方の買い物や散歩を終えて、サ

ン・トリニタ橋を背景に、1・5ユーロの幸せを味

わいました。

 リモーネ(レモン)やノーチ(ヘーゼルナッツ)

の組み合わせが、カミさんのお気に入りです。
















  そのジェラートの街・フィレンツェに果敢に進

出してきたのが北の雄「トリノ」のチョコレートの

老舗「ヴェンキ」です。
 
 現在旧市街に2店と、サンタ・マリア・ノベッラ

駅の構内に1店あります。

 もちろんチョコレートが中心ですが、トリノ名物

の「ホットチョコレート」のほか、「チョコレート・ジ

ェラート」がモルト・ボォーノ(大変美味しい)!





 お値段は2種類で5ユーロとやや高めです

が、チョコのジェラートがとても濃厚で、満足しま

した。

 ここの店の名前は日本人には今一つですが、

味は確かで、いろんなチョコの量り売りもしてく

れるので、お土産にもピッタリです。



 









 最近話題のもう一つの店が、ドゥーモの裏側、

ドゥーモの脇にある小さな店、「エドラルド」で

す。

 ここはコーンが焼き立てで、「ビオ(有機)」の

素材であることを売りにしている店です。

 店の周辺には焼き立てのコーンの香りがし

て、思わず列に並んでしまいます。





店の外には値段表があり、カップの方の小な

ら2ユーロ、コーンの小なら3ユーロ。

 4ユーロ、5ユーロの中や大なら、3種類味わ

えます。




今回は赤ワイン味のソルベ(シャーベット)と、

カフェ味のジェラートを注文。

 どちらも楽しい味でしたが、特に赤ワインのソ

ルベはさらっとして味わい深く、気に入りまし

た。

 イタリア人にとってジェラートは、老いも若き

も、男も女も、季節を問わず大好きな食べ物で

す。

 それは食べているときの彼らの幸せそうな表

情で分かります。

 まだ紹介しきれないジェラートの名店が数多くありますので、次回第2弾でお伝えします。


 ●一つご注意は、ポンテ・ヴェッキオなどの観光客の多い所のジェラートは高めです。

  私たちがうっかり利用したピッティ宮近くのその店では、値段を正面に掲示していないでいて、

  味も見かけも普通のジェラートなのに7ユーロ(約900円)もとるところがありました。

  値段を確かめてご注文ください。