2016年1月27日水曜日

ナポリを見てびっくり  その5 アマルフィは素敵!

   <アマルフィ&ナポリは素敵!>

 *ナポリ&アマルフィ周辺の旅シリーズも5回目で最終回。あらためてこのあたりは「イタリア」
   らしい魅力にあふれたところだと思います。始めは3回ぐらいの掲載を考えていたのですが、
   結構いい写真(腕ではなくて被写体が良い)が撮れ、お話ししたいことも一杯あったからです。



 アマルフィの朝、ホテルの窓を開けると御覧

のように世界遺産のドゥーモが圧倒的な存在感

を見せていました。

 夜のドゥーモもきれいですが、朝やけのドゥー

モはファサード(正面)の細工が一段と鮮やか

に感じます。






 私たちの泊まったホテルはここ。部屋は右の

3階でした。ここは4つ星ながら、家族総出で経

営する家族的な雰囲気の所です。

 1階部分は他のバールとかお土産屋さんが入

っているので、2階のフロントまで重いバッグを

引き上げないといけないのが玉にきず!






 アマルフィは狭い港町なので、中心商店街の

道路を除けば、このような小道や階段が主要道

路なのです。

 上の方で暮らすスィニオーラたちは毎日のよ

うに買い物袋を持って上り下りせねばなりませ

ん。







 アマルフィは昔「製紙業」で栄えたところです。

 15世紀ごろ、中国の紙の技術がアラブとの交

易を介して伝えられたとか。

 今では紙の職人さんも数えるほどですが、街

の外れには「紙の博物館」があり、昔ながらの

製法や機械などを見学することが出来ます。






 切り立った崖の上からの伏流水などを利用し

て作られた」「アマルフィ紙」は、品質の良さから

ヨーロッパ各地で人気を呼んだといいます。

 原料は楮などの木ではなく「コットン」だそう

で、字を書くよりも本の表紙などにぴったりの感

じでした。






 
 ここでは紙すきも体験できるというので挑戦!

 昔福井に暮らしていた時に、越前和紙の工房

を見学したことが有ったので、手加減のイメージ

はありました。









 なるべく均一になるようにすくい上げて、何とか成功。

 少し乾かしたものを帰りに記念にもらいました。

 お土産にアマルフィ紙でできた昔風のイタリアの地図を

購入しました。














 こちらはアマルフィの港沿い。
 
 街中に戻って、丘の上にユニークなデザイン

の墓所が見えたので、崖の上までゆるゆると歩

いてみることにしました。











 それぞれの家の玄関脇には住所番号のタイ

ルがあり、そこの家のご主人の似顔絵が飾られ

ていました。

 実際どんな人なのか、呼び鈴を鳴らして会っ

て見たくなりました。







 あいにく墓所は閉まっていましたが、アマルフ

ィの街を一望出来てとても満足でした。

 写真の中央右に塔があり、その左がドゥーモ

のはずですが、ドゥーモの後ろはかなり地味で

目立ちませんね。










 この日は大晦日。お昼を過ぎたら、もう若者た

ちが新年祝いの爆竹を鳴らし始めています。

 港の辺りはその格好の場所の様です。











 この日のお昼も、ホテルのお勧めの別のレス

トランで食べました。

 たっぷりの魚介類の入ったリゾット。ここのは

汁気が多く正統派で、エビもたっぷり入ってとて

も美味。








 ピザ・マルゲリータもモッツァレッラがたっぷ

り。ナポリのに比べてショッパクなく、かみさん

はこちらの方が好みだったようです。

 それにしてもアマルフィは世界的な観光地な

のに、どのリストランテも「美味しいのに安い」の

に驚きました。






 アマルフィからサレルノへはバスで1時間ちょ

っと。また絶景続きでしたが、ヘアピンカーブの

連続でもありました。

 サレルノからは各駅列車で約1時間。ナポリ

の街に戻りました。







 アマルフィやソレントが「南イタリア」なのに街

中が綺麗なのに比べて、ナポリは矢張り雑然と

しています。

 商売している、歩いている人たちの人種もとて

も様々です。移民とみられる人たちもイタリア語

が上手ですし、移民の歴史は早く、かなり溶け

込んでいる印象です。





 南イタリア、とりわけナポリではサンタクロースはほとんど

見かけません。代わりに目につくのは「ベファーナ」という箒

を持った魔女のようなおばあさんです。

 1月6日の「エピファニア」と呼ばれる日に、長い靴下に入

ったお菓子やおもちゃを子供たちにプレゼントしてくれるそう

です。

 イタリアという国は、日本と同様に南北に長く、文化・習慣

も多様だし、北部と南部では違う国の様にも感じました。

 








































































































0 件のコメント:

コメントを投稿